2018.07.18
池高ボランティア部活動レポート「農園」「保育園」「ゴミ拾い」
この記事は、池上学院高校・総合コース・ボランティア部の部員たちによる活動報告です。
——————————————————————————————–
今回もボランティア部で様々なボランティア活動を行いました。
※この記事は、前回の記事の続きです。
前回の記事をまだ見ていない方はコチラから前回の記事に移動できます。
前回の植苗えから早くも一ヶ月が経ち、畑の苗たちもすくすくと成長しました!
最近雨の多い日が続き水害が心配でしたが、
ボランティア部全員で育てている「ボランティアスピリッツ」たっぷりの野菜たちは元気に育っています。
雨にあわせて水やりの回数や時間帯を調整しながら、二・三年生を中心に話し合い、
一年生の盛んな意見を取り込み実行しました。
一年生の行動力にはとても元気付けられていますね!
続いて、今現在の畑の状況はといいますと、葉物類は一ヶ月で大分大きく成長しました。
根物類も病気の症状もなく順調に育っています。
次に、果物類ですが小さくて可愛い実がなりました!
草取りの最中に、水の滴る実を見て、私はヨダレが滴りました。
来週から徐々に気温も上がるようなので、ますます成長する野菜たちに期待ですね!
次に、6月7日に池上学院高校の近所にある、
愛隣館保育園へボランティアをしに行って来ました!
着いて最初の作業は園児がお昼寝をしている中、
保育園の先生方がお掃除で使う布を作ることから始まりました。
この布は、使わなくなったタオルなどを、ちょうどはがきサイズに切って作ります。
私も張り切って作りました!
その布はお掃除に欠かせないものだそうです。
布のリサイクル、とてもいいですね!
そして、園児がお昼寝から目覚めて、おやつを食べた後に、
お話や帽子の名前当てをして遊びました。
私は4~5歳児の組に行きましたが、
皆きちんと自己紹介が出来ていました!可愛かったです!
その後に、お外で皆さんと遊んだ時に男の子がダンゴムシをプレゼントしてくれました!
帰るときに、「また来てね!」といってくれてとても嬉しかったです!
続いてゴミ拾いですが、定期的に池上学院高校を中心に、豊平区内や豊平川にて行っています。
毎回45Lのポリ袋3袋が満杯になるほど集まります。
この記事を読んで、「この場所をゴミ拾いして欲しい!」という要望がありましたら、
011-811-7188までお電話ください。
※池上学院高校・札幌本校校舎の近所に限らせていただきます。
この記事は
ボランティア部3年 柴田・伊藤 が担当しました!!